授業
情報デザイン学科における情報系科目の一部を担当しています.
科目と開講学期
1年生 | 前期 | データサイエンス入門 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|
後期 | プログラミング I | デザイン演習II | ||||
2年生 | 前期 | プログラミング II | ||||
後期 | データベース論 | 情報デザイン演習 I | ||||
3年生 | 前期 | プログラミング演習 I | 情報システム | 情報デザイン演習 II | ゼミナール I | |
後期 | プログラミング演習 II | ゼミナール II | ||||
4年生 | 前期 | 卒業研究・デザイン I | ||||
後期 | 卒業研究・デザイン II |
データサイエンス入門 (1年生 前期)
デザイン学部の複数の教員が担当しています.領木はデータの利活用を主とした技術的なテーマについて担当します. また,演習として Teachable Machine を用いて機械学習モデルを作成します.
プログラミング I (1年生 後期)
コンピュータを用いた制作の基盤となるプログラミングの技術を身に付けることを目的としています.プログラミングの基礎・デバッグ・ライブラリの利用などを扱います.プログラミング言語には,Web でのプログラミングやアプリ作成に多く使われている JavaScript を用います.
- 教科書『確かな力が身につくJavaScript「超」入門 第2版』(狩野 祐東) [amazon]
- 補足資料
プログラミング II (2年生 前期)
プログラミング I に引き続き,コンピュータを用いた制作の基盤となるプログラミングの技術を身に付けることを目的としています.プログラミング I で扱ったような文字だけからなる従来のプログラミングとは別の考え方が求められるノードベースのビジュアルプログラミングを扱います.ゲームアプリの開発に多く使われているゲームエンジンである Unity の Visual Scripting を用います.
プログラミング演習 I (3年生 前期)
プログラミング I に引き続き,コンピュータを用いた制作の基盤となるプログラミングの技術を身に付けることを目的としています.Webブラウザで動作するアプリケーションの開発を扱います.プログラミング言語には JavaScript を用います.
- 参考書『確かな力が身につくJavaScript「超」入門 第2版』(狩野 祐東) [amazon]
- 補足資料
プログラミング演習 II (3年生 後期)
ゲームの制作技術を身に付けることを目的としています.2D/3Dのゲーム・UIの設計・パソコン版/スマートフォン版の制作などを扱います.ゲームアプリの開発に多く使われているゲームエンジンである Unity (C#) を用います.
- 教科書『たのしい2Dゲームの作り方 Unity ではじめるゲーム開発入門』(STUDIO SHIN) [amazon]
- 補足資料
データベース論 (2年生 後期)
リレーショナル・データベースについての知識と技術を身に付けることを目的としています. ITパスポート試験・基本情報技術者試験の範囲の知識とデータベースの設計を扱います.SQL を用います.
- 教科書『おうちで学べるデータベースのきほん』(ミック・木村 明治) [amazon]
- 補足資料
情報システム (3年生 前期)
複数のプログラムや様々な機器から構成されるシステムの設計方法を身に付けることを目的としています.様々なメディアのファイル形式や通信の方法など,システムを設計する上で必要となる事柄について扱います. Processing・Pure Data・TouchDesigner などを用います.
デザイン演習 II (1年生 後期)
情報デザイン学科の複数の教員が担当しています.
情報デザイン演習 I・II (2年生 後期・3年生 前期)
情報デザイン学科の複数の教員が担当しています.
情報デザインゼミナール I・II (3年生 前期・後期)
個別でテーマを決めて半期単位で制作を進めます.
卒業研究・デザイン I・II (4年生 前期・後期)
個別でテーマを決めて1年間かけて卒業制作を進めます.